活動履歴
手南プリズムの会のこれまで

2021.11.14
第4回講演会 「得意を伸ばし、意欲を育むポイント」
講師:小野村 哲先生
不登校児の支援に力を入れてらっしゃる小野村先生をお招きして、子どもたち一人一人の違いを理解し、その子なりの学びを認める大切さについて講演いただきました。
完璧を求めず、その子なりの育ち、学び、試行錯誤を認めることが意欲につながることをわかりやすく実例を交えて教えていただけました。
楽しくユーモアのある講義で、あっという間の時間でした。
保護者同士が話し合う時間もあり、お互いに考えを深めるきっかけになりました。

2021.5.26
第六回茶話会
コロナ禍ではありましたが、対面で話す機会をもうけたいという強い願いのもと、感染対策に気を配りながら開催しました。なかなか直接会って話す機会がなかったので、日頃のストレスを解消できる良い時間になりました。らくだの会の方もご参加いただき、他の小学校の様 子や、進学後の中学校の情報を交換することができました。

2020.6.12
オンライン茶話会
新型コロナウイルスが猛威をふるい、プリズムの会の活動の柱である茶話会が開催できなくなってしまいました。
学校も休校に なったり、先の見えないストレスを親子とも抱えて悩んでいる状態で、せめてもの息抜きになればとZoomを使ったオンラインの茶話会を企画しました。
慣れない操作に試行錯誤しつつも、なんとか接続できて一安心。しかし、対面で話す気楽さが懐かしくもなりました。一刻も早い新型コロナの収束を願っています。

2020.4.20
PTA共催団体に
手代木南小PTA総会にて、手南プリズムの会の共催団体入りが可決されました。

2020.2.16
第五回茶話会
子供たちも集まって、ベイブレードに熱中したりホールで走り回ったり。小雨の中屋外にもでて遊んでみたりして、大盛り上がりでした。
その傍ら、親たちはお茶とお菓子をつまみつつまったりタイム。学校の様子の情報交換や、日頃の悩みをシェアしたりしていました。気軽に立ち寄って交流できる場って、本当にありがたいですね。おしゃべりに花が咲いて、12時までの予定でしたが、1時間以上オーバーして長居してしまいました。

2019.9.30
「子どもたちがいきいきとした人生を送るために」〜自己肯定感を持つ障がい当事者の視点から〜
講師:浦尾 裕子先生
お招きしたゆうこ先生は、先天性の骨の病気で身長128センチだそうですが、そんなことを感じさせないパワフルな明るいオーラにびっくり。
マイクが必要かな、と準備していましたが、不要でした!
お話いただいた小さい頃のエピソードは、胸が痛くなるお話が多かったのですが・・・そこから何度でも立ち上がる再生力、力強さに感動しました。
その源となる自己肯定感について、暖かく朗らかに、時にはユーモアを交えてお話していただきました。

2019.8.23
親と子の寺子屋
昨年に続き二回目となる親と子の寺子屋を開催しました。
今回は講師の先生は呼ばず、親は茶話会で勇気づけ大会。子どもはクーラーの効いた和室にみんなで宿題を持ち寄って、夏休みをちょっと楽にしちゃおうという素敵な企画です。
暑い夏のラストスパートにふさわしい、有意義な1日になりました。

2019.6.19
第四回茶話会
プリズムの会の今後の方向性や、外部の団体との連携の模索、次回企画などについて話しました。
悩みを解決するためにどうしたらいいんだろう?というのをみんなで話すと、自然と前に向かうパワーが湧いてきます。

2019.3.13
第三回茶話会
発達障害の相談場所の情報交換や、日頃の学校生活の困りごと、小学校卒業後の進路についてなど、楽しくお喋りしました。

2019.1.27
知っておきたい「子どもの発達の分岐点と、見守り方」&タッチケア講習
講師:小林 純子先生
第二回目の講演会として、子どもの発達支援に詳しい小林純子先生をお迎えして、子どもの発達はどのような仕組みで起こるのか、また、その段階に応じた支援の方法についてお話ししていただきました。後半はタッチケア講習ということで、お互いに実践しながらタッチケアのトレーニングをおこなうことができました。

2018.10.13
手南まつり出店
手南まつりにブースを出し、手芸小物などの販売を行いました。
子どもが店長さんになって接客してみたり、楽しい1日になりました。

2018.7.28
親と子の寺子屋
保護者向け講演テーマ:「傾聴」
講師:江田 麻裕子先生
初めての夏休み企画として、親と子がそれぞれ学べる「寺子屋」を企画いたしました。
保護者向け講演会の講師には、家庭教育学級でも大好評だった江田麻裕子先生をお迎えして、「傾聴」をテーマにお話ししていただきました。
保護者が勉強中、子ども達は隣室で夏休みの宿題に勤しみました。
親子共に実りの多い時間となりました。

2018.6.10
第二回茶話会
コーチングの考え方の紹介や、ピットインカードという気持ちを表現しやすくするカードを紹介してもらいました。
プリズ ムの会のこれからの活動方針や、夏休みの企画について盛り上がりました。

2018.5.20
第一回茶話会
気軽になんでも話せるお茶会を開催しました。初回なので、自己紹介やプリズムの会のこれからの活動方針などを話しました。日頃の悩みをシェアして笑いに変えて、すっきりとして帰宅しました。

2018.3.25
手南プリズムの会 結成
きっかけは、自分たちに手の届く範囲に居場所を作りたいという、小さな願いでした。一人で困らず、助け合える場所が欲しい。子どもの悩みについて、隠さずに話せる場所が欲しい。
最初から全員が顔見知りなわけではありませんでした。この指止まれ!と手を上げてくれた人と、そこに集まった仲間達。
勇気づけてくれる仲間を得て、手南プリズムの会が誕生しました。
ロゴマークは、メンバーのお子さんが描いてくれました。7色の髪の毛には「てみなみプリズ」と書いてあり、お鼻が「ム」になっています。

2021.11.14
第4回講演会 「得意を伸ばし、意欲を育むポイント」
講師:小野村 哲先生
不登校児の支援に力を入れてらっしゃる小野村先生をお招きして、子どもたち一人一人の違いを理解し、その子なりの学びを認める大切さについて講演いただきました。
完璧を求めず、その子なりの育ち、学び、試行錯誤を認めることが意欲につながることをわかりやすく実例を交えて教えていただけました。
楽しくユーモアのある講義で、あっという間の時間でした。
保護者同士が話し合う時間もあり、お互いに考えを深めるきっかけになりました。